タイトルの通り情報系学部等の出身でない場合ITの運用保守って何をするのかわかりませんよね?
私も同じような悩みを抱えながら就活していました。
今の経験を活かしITの構造やその中でも運用保守とは何なのか記載したいと思います。
そもそもIT業界にはどんな仕事があるの?
今回は業種ではなくIT業界の職種から見ていきたいと思います。
特段ITの事を知らない人であれば「みんなカタカタパソコンに向かってよくわからん英語で
コードを書いているんでしょ」と思うでしょう。
少なくとも私はこう思ってました。
しかしIT業界の中でコードを書くことがメインなのはプログラマです。
ではその他どんな職種があるかというと…
- システムエンジニア
- ヘルプデスク
- 運用担当/監視オペレータ
- コンサルティング
- インフラ/ネットワークエンジニア
- サービスマネージャ
- プロジェクトマネージャ
- クラウドエンジニア
などなどあげだしたらきりがないですね。
大雑把に書いてますが、そのほかにも企画要件定義を行うSEもいますしね。
それほど様々な職種があるということです。
その中でも運用保守ってなにしているの??
運用保守とは読んで字のごとくシステムを運用/保守することを指します。
大体は運用保守の担当者もシステムエンジニア(SE)と呼ばれることが多いですね。
システムができるまでには様々な工程を経ています。
要件定義、設計、開発、テストの工程を経た上でシステムがリリースされると
実際にユーザがシステムを利用しだします。
ではその後に何が起こるでしょうか。
なにがおこるのさ?
例えばネットワークがつながらない、登録した情報が反映されない、
サーバの定期的なアップデートが必要などシステムの不具合が起きたりします。
ユーザはお問合せ先に連絡しますよね?連絡先をヘルプデスクと呼んだりします。
これも運用保守の仕事ですし、ネットワークがつながらなければ、
ネットワークの疎通確認などをして原因の切り分けをしたりします。
アップデートをするにはユーザが利用していないときに行いたいので、
あらかじめ周知したりします。
こういったシステムリリース後にシステムの面倒を見るのが
システムの運用保守という仕事です。
なんとなーくわかったかも
この仕事では自分で考えるより手順に沿って対応することが多く
その点プログラマのような派手さはありませんが
システムにとってもユーザにとっても大切な仕事です。
※昨今は自分で考えることも重視されますが…
運用保守の職種で就活を考えている方に
運用保守の特徴をまとめると…
- 地味だけれど大事な仕事
⇒縁の下の力持ちといった感じ - 逆にコーディングしたりすると思って就職するとギャップがあるかも
- ユーザが使わない夜勤/休日出勤などがある場合も
- トラブル時には緊急の対応があることも…
最後の方はデメリットにも見えますが、
システムを守っていると考えればやりがいにもなりますね!
よく自分の就く職種がどんなことをしているか知ってから臨みましょう!